ggplotで散布図を作る geom_point()の使い方
Rでggplotを使って散布図を作りたい時に活用されるのが, geom_point()という関数です. ここでは, いくつかの例を元に, その使い方を解説していきます.
geom_point()のaes()内で扱える引数
- x
- y
- alpha
- colour
- fill
- shape
- size
geom_point()の使い方の流れ
ggplotを使うのが初めての方は, 良かったら「ggplotの使い方」を参考にしてください. このページでは, ggplotの関数の中でも, 特にgeom_point()関数の使い方の流れを説明していくつもりです.
では, まず一番シンプルな散布図を作成してみます. 使用するデータセットはirisです.
> library(ggplot2) > str(iris) 'data.frame': 150 obs. of 5 variables: $ Sepal.Length: num 5.1 4.9 4.7 4.6 5 5.4 4.6 5 4.4 4.9 ... $ Sepal.Width : num 3.5 3 3.2 3.1 3.6 3.9 3.4 3.4 2.9 3.1 ... $ Petal.Length: num 1.4 1.4 1.3 1.5 1.4 1.7 1.4 1.5 1.4 1.5 ... $ Petal.Width : num 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.4 0.3 0.2 0.2 0.1 ... $ Species : Factor w/ 3 levels "setosa","versicolor",..: 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ... > p <- ggplot(iris, aes(x=Sepal.Length, y=Sepal.Width)) > p + geom_point() > ggsave(file="geom_point1.png") Saving 7 x 7 in image

引数に何も取らずにgeom_point()を使うと, 上のようなグラフが描写されます.
次に, Speciesパラメータで色分けをしたいと思います. そのためには, 色分けをSpeciesパラメータについて行うということを以下のように, 明示的に示します.
> p + geom_point(aes(colour=Species)) > ggsave(file="geom_point2.png") Saving 7 x 7 in image

上の例では, Speciesの種類が3種類だけだったので, 3種類の色分けをされました, では, 例えばPetal.Widthというパラメータで色分けをしたいとします. 上の例に習って, 次のようにコマンドを打ちます.
> p + geom_point(aes(colour=Petal.Width)) > ggsave(file="geom_point3.png") Saving 7 x 7 in image

図をみてわかるように, 数値によってグラデーションで色分けされました. しかし, 数値ごとに異なる色に色分けをしたいこともあると思います. そんな時は, 次のようにコマンドを打ってください.
> p + geom_point(aes(colour=factor(Petal.Width))) > ggsave(file="geom_point4.png") Saving 7 x 7 in image

何をしているかというと, 先ほどとは引数が少し違います. Petal.Widthというパラメータをfactor()で囲っています.
引数にとるものを変えても, 使い方はほぼ同じです. また, 引数は複数とることができるので, 今度はcolour, shape, の2つを適用してみます.
> p + geom_point(aes(colour=factor(Petal.Width), shape=Species)) > ggsave(file="geom_point5.png") Saving 7 x 7 in image

他にもalphaや, sizeなども引数にとれるので, 色々試してみると面白いと思います.